國家主義といふ宗教

個人と國家の關係について、大きく二つの考へがある。個人が目的で國家はその手段とみなす個人主義と、國家が目的で個人はその手段とみなす國家主義である。人間の歴史は、この二つの思想のせめぎ合ひだつたといつてよい。國家主義は人間の古くからの素朴な感情に根づく一種の宗教であり、それだけに人の心を強くとらへる。國家によつて個人の自由や生命・財産が奪はれるのを避けたければ、個人主義を學び廣めなければならない。
河上肇評論集 (岩波文庫)
およそ百年前、明治末期の日本では國家主義が急速に勢ひを増してゐた。對外的には日清戰爭(1894-95)、日露戰爭(1904-05)に勝利して軍事的な膨脹主義を強め、韓國併合(1910)に踏み切つた。對内的には明治天皇の暗殺を企てたとして幸徳秋水ら社會主義者・無政府主義者二十四名に死刑判決が下される大逆事件(1910-11)が起こるなど、反國家的な思想・言論が彈壓され始めた。さうした傾向に警鐘を鳴らした智識人の一人が、マルクス主義經濟學者の河上肇である。

明治四十四年(1911)、三十二歳の京都帝國大學助教授だつた河上は「日本獨特の國家主義」(『河上肇評論集』所收。杉原四郎編、岩波文庫、1987)と題する評論を雜誌に發表し、超國家主義が登場する1930年代を見通すかのやうに、日本人にとつて國家は神であり、國家主義は宗教であると喝破した。

日本人の眼中腦中心中最も高貴なるものは國家を措(お)いて他あらず。故に日本人は國家のために何事何物をも犠牲とすといへども、何事何物のためにも國家を犠牲とするを肯(がへ)んぜず。國家は彼らがあらゆる犠牲を供する唯一神にて、彼らは國家を犠牲とすべき他の神あることを夢想だにもするあたはず。彼らにとりて最上最高最大の權威を有する者は國家にして、國家以上に權威を有する者あるべしとは彼らの決して想像しあたはざる所なり。(40頁。文庫版の新字・新かなを變更)

河上は日本と西洋を對比し、日本人の主義は國家主義であり、西洋人の主義は個人主義であると論じる。しかしかならずしもさうとはいへない。西洋に個人主義の傳統があるのはたしかだが、同時にそれを抑壓する國家主義も存在するからだ。

西洋の國家主義は、古くは古代ギリシャやローマにさかのぼるが、近代でそれを典型的に示したのはドイツの哲學者ヘーゲルだらう。ヘーゲルはかう書いてゐる。「国家は地上に実在する神的理念である。……それゆえ国家は地上における神的なものの顕現として崇拝されねばなら〔ない〕」(カール・ポパー『開かれた社会とその敵』第二部、小笠原・内田譯、未來社、36-37頁より再引用)。國家を神として崇める思想は日本特有のものではない。

現在の世界では、米國が海外で軍事介入を擴大して歐州や日本が追隨を迫られ、各國内では政府による經濟干渉や情報統制が強まるなど、國家主義が再び猖獗をきはめようとしてゐる。これに齒止めをかけるには、個人主義の思想を學ぶ必要がある。具體的には何から學べばよいだらうか。河上の文章を手がかりに、三つの候補を檢討しよう。

一番目は、キリスト教である。西洋においてキリスト教は國家主義に對抗する強力な個人主義の原理を提供してきた。河上は書く。「キリスト教個人主義をその最大特色となす。……神と國と相衝突する時、國を棄てて神に殉ずるが眞のキリスト教徒たらん」(62頁)。歴史家エルンスト・カントロヴィッチも、ヨーロッパ中世においてキリスト教が殉死の思想に及ぼした影響をかう説明する。「現世における祖国のための死は、霊的な『祖国』である天上のエルサレムのための死と比べれば、あるいは殉教者、証聖者、聖なる処女といつた人々が範例的に示す真の自己犠牲に比べれば、倫理的にほとんど意味をもたないものであった」(高橋哲哉『国家と犠牲』NHKブックス、167頁より再引用)

キリスト教は宗教であり、その教へを眞の意味で實踐するには入信しなければならないだらう。だが入信しなくても、個人主義の考へ方は智識として十分學ぶことができると、キリスト教徒でない私は思ふ。ただし西洋でも日本でも、キリスト教(やその他の宗教)が國家と結びついて個人を抑壓した時代もあることは注意しなければならない。

二番目は、社會主義である。河上はマルクス主義經濟學者らしく、社會主義を個人主義の精神にもとづくものとして擁護する。「〔社會主義が〕土地資本を公有にし一切産業を公營とすべしといふは、その事が國家のために必要なるが故にあらずして、全く各個人のために必要なるが故にほかならず。……個人主義がたまたまその目的を實現するの手段としてしばらく國家主義に類似したるの主張を敢てするに至りたるのみ」(48頁)。だがかりに社會主義が個人主義の精神に發するものだとしても、結果的に個人の自由を抑壓してきたことは事實であり、これを個人主義の思想だと擁護するのは無理がある。

マルクス主義は理論上は、國家の廢絶を究極の理想としてゐる。その意味では、經濟介入の主體として國家の存續を大前提とみなすケインズ主義經濟學と異なり、國家主義批判の思想として評價すべき側面はある。だが「國家主義に類似したるの主張」を「しばらく」認め、結果的に永續的な國家主義をもたらすやうでは、個人主義の思想として不適格といはざるをえない。

三番目は、無政府主義である。これは文字どほり、政府(國家)をなくさうと考へるのだから、國家主義に正面から反對する思想だ。日本人の大半が國家主義といふ宗教を信じてゐるとしたら、受け容れがたいものだらう。河上もかう書く。「日本において最も恐れらるる所のものはかのいはゆる無政府主義なり」(46-47頁)。もちろん河上の腦裏には、大逆事件による無政府主義の事實上の彈壓があつただらう。

日本で無政府主義者が恐れられ憎まれるのは、彼らが暴力的な手段に訴へるからではない。河上も觸れてゐるやうに、無政府主義者には米國のベンジャミン・タッカーのやうに、演説と著述といふ平和的手段をつらぬく者もゐるし、現代の無政府資本主義者(アナルコ・キャピタリスト)もさうである。無政府主義者が憎まれる眞の理由は「これ〔無政府主義者〕を以て強盜殺人狂者の類(たぐひ)と同視するがためにはあらずして、その主義が日本民族の最高の信仰たる國家至上主義に絶對正面の反對をなすがためにほかならず」(47頁)

私自身は、現代において國家主義に對抗しうる最も有效な思想は、平和な手段による無政府主義(より正確には無政府資本主義)だと考へる。その根據はこれまで書いてきたことに加へ、さらに詳しく述べる必要があるけれども、いまは時間がない。ここでは、無政府主義は過激だといふ理由だけで顔をしかめる人に、米國獨立革命といふ「過激」な行爲に貢獻した思想家トーマス・ペインの言葉を二つ紹介して終はりにしたい。「政府は最高の状況でも必要惡にすぎず、最惡の状況では耐へがたいものである」「中庸のとれた氣質はつねに美徳である。しかし中庸のとれた信念はつねに惡徳である」
                 ★
本ブログの更新はこれで休止します。ご愛讀ありがたうございました。